-
矯正治療費用
治療費用について
治療費用(自費診療の場合)相談料無料検査・診断料55,000円子供の治療396,000円大人の治療表側の装置(全体的な治療)880,000円表側の装置(部分的な治療)330,000円
~550,000円マウスピース矯正1,100,000円保定装置(全体的な治療が終了した場合)
*部分的な治療が終了した場合は治療内容により料金が変わります。55,000円通院時の診察費調節料(針金の調節を行っている期間)5,500円観察料(取り外しのできる装置の使用中、永久歯萌出の観察中、保定期間)3,300円オプション矯正用アンカースクリュー33,000円セットアップ模型作成55,000円その他保険診療適応の方は上記とは料金体系が異なります。虫歯治療や矯正治療の為に必要な抜歯については別途費用がかかります。上記記載料金は税込みです。子供の治療から大人の治療へ移行される方は選ばれた装置から396,000円を引いた金額となります。治療費用のお支払い方法
自費診療の方は現金でのお支払いの他に、各種クレジットカードでのお支払いと銀行振り込みをご利用いただけます。 ただし、銀行振り込みの場合の振込手数料は患者様ご負担でお願いします。
-
医療費控除について
自費治療には保険が適応されませんが、条件によっては医療費控除の対象となります。当院における矯正治療費のみならず、当院通院中の患者さん本人、またはご家族全員の1年間の医療費の合計が10万円を超えた場合に確定申告にて「医療費控除」を申告されますと一定の金額が返還される制度です。
対象費用(例)
・治療にかかった費用
・通院のための電車代やバス代(自家用車の駐車場代やガソリン代は対象外)
・通院に付き添いが必要な方の場合は付き添いの方の電車代やバス代
など
医療費控除で返還される金額は下の式によって計算することができます。
医療費控除額(最高200万円)= 1年間に支払った医療費の合計 - 保険金などで補填された金額 - 10万(所得が200万円以下の場合は所得の5%)
所轄税務署での申請時には以下のものが必要となります。
1、源泉徴収票
2、ご家族全員分の医療費の領収書
3、印鑑
4、医療費のうち保険金などで補填されている金額がわかるもの
5、交通費の領収書またはメモ(日にち・交通機関などを記載) 美容目的ではなく、歯科医師の診断で病名がつけば、医療費控除が受けられると言われています。また、税金の軽減額については所得により異なります。
詳しくは、税務署や税理士、公認会計士などにお問い合わせ頂くか国税庁のホームページにてご確認ください。
⇒ 国税庁のホームページ / No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)